水回りグッズの素材として注目されている「珪藻土」。
我が家では歯ブラシスタンドやコースターは全て珪藻土を使っています。
そして最近買い替えてみたのが「珪藻土のバスマット」。
珪藻土マットは結構ピンキリ商品で、今回私が買ったのはダイソーの500円商品。
500円とはバスマットとしては格安!!
今回この格安マットを使ってみて、良かったら他のもう少し値段の高いものに切り替えようかなぁ・・とも思っていましたが、安い割に使える商品なので、このままで良いかも!?
他で売られているものに比べたらはるかに安いですが、水の吸収はとても良いので、コスパ最高です。
実際にどんな感じて水を吸収していくのか、下の動画で見てみて下さいね。
ダイソーの珪藻土バスマットの大きさは?
一般的なバスマットは、おそらく50cm × 40cm くらいかと思いますが、ダイソーの珪藻土バスマットは40cm × 30cm 、厚さ約1cm で一回り小さめです。
でも、お風呂上がりはそんなに歩き回ったりするわけではなく、体を拭く間だけそこにとどまっていれば良いので、一回り小さくてもあまり支障はないように思います。
持った感じは軽く、片手でも楽に持てますが、表面はコツコツと固いです。
軽い石みたいな感じなので、表面に暖かみはなく、真冬の寒い時期は足裏がヒンヤリ冷たい感じ。
冷え性の人はその冷たさが気になるかもしれません。
そういう私も冷え性ですが、お風呂で温められた直後なので、ちょっとヒンヤリはしますが、足が冷たくなるほどではありません。
ダイソー珪藻土バスマットの気になる吸収力
珪藻土の一番の利点はその吸収力ですよね!!
安いからどうなのかなぁ・・・?と思っていましたが、ちゃんと水を吸ってくれてます。
その様子はこちら↓↓↓↓↓
[amp-video width=”1920″ height=”1080″ mp4=”https://kokochabi.com/wp-content/uploads/2020/11/VID_20201031_215620.mp4″][/video]
この水、コップに入れた水を垂らしたものなので、普通お風呂上がりに足に付いた水よりは多めです。
だんだん水が吸収されていくのがお分かりいただけるでしょうか?
吸収された後は、マットの上に上がっても全く濡れた感じがしません。
足に付いた水程度なら、これよりも早く吸収してくれます。
我が家は私が最後にお風呂に入ることが多いので、いつもバスマットはビショビショでした・・😞
このマットに変えてからお風呂上りは快適です。
珪藻土バスマットのお手入れ方法は?
珪藻土マットは、基本的にお手入れが必要ありません。
使い終わったら立てかけて乾燥させるだけ。
洗濯はいらないし、カビやダニも発生しにくい素材なので、本当に陰干しするだけで良いんです。
使っているうちに吸水力が落ちてきたら、紙やすりで軽く削ればOK😀
削るの面倒だな・・と思えば、買っても500円ですから!!
珪藻土バスマットのメリット・デメリット
ここまで、ダイソーの珪藻土バスマットについてのレビューを書いてきましたが、実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
お手入れがいらない
拭いたり洗濯したり、面倒なお手入れが一切ないのは本当に楽!!
使い終わったら立てかけておけば良いだけなので、面倒なんて感じたことがありません。
吸収力があるから何人使ってもビショビショにならない
何人使っても本当にカラッとしていて、濡れた感じは全くなく、いつでも快適!!
デメリット
冬場は上がるとヒンヤリする
軽めの石という感じなので、上がるとヒンヤリ。
夏は丁度良いけど、真冬の寒い日はちょっと冷たいかも・・。
吊り下げたり折り曲げたりできないので、保管場所に迷う
軽めとはいっても多少の重さはあるものなので、当然吊り下げたりはできません。
バスマットスタンドを使うか、壁に斜めに立てかけておくしかないので、少し場所を取ります。
そういった意味でも、ダイソーの珪藻土バスマットは一回り小さであまり場所を取らないので良いかもしれません。
珪藻土のバスマット、我が家では重宝していますが、デメリットもないわけではないので、このレビューが少しでも参考になれば幸いです。
トイレのサニタリーボックス使ってる? 私は何十年も使ってました。 置き場所ってだいたいトイレの隅っこで奥だったりするけど、こういうところって湿気もほこりもたまりやすいし、掃除のとき手が届きにくい!! それに正直ジャマ!! […]