布団のダニ対策ってどうしていますか?
我が家にベランダはあるんですが、狭いのと、屋根の高さとの関係で、外に干したくても干せません。
シーツやタオルケットは洗濯できても、布団となるとなかなか難しい…
クリーニングに出すと結構な金額になるし、コインランドリーもちゃんとできるかなんだか不安…💦
同じように思ってる人は多いはず!アレルギーやアトピーがある人はなおさらですよね。
そこで布団クリーナーの出番です。
コスパ重視で買ったアイリスオーヤマの布団クリーナー。
我が家で実践している布団のダニ対策と、布団クリーナーのメリット、デメリットをお教えします。
布団のダニ対策
布団乾燥機を使って布団を高温で温める。
ダニは高温に弱いので、天日干しだと死滅させるには温度が低く、効果もあまりないと言われています。
外に干さずに高温にさらすには、コインランドリーの乾燥機や、自宅によくある布団乾燥機。
コインランドリーは持ち込むのが面倒だったり、家族分だと時間もお金もかかります。
手っ取り早いのはやっぱり布団乾燥機!!
おそらくどの乾燥機にもダニ退治モードがついていると思いますが、それで温めると結構高温になるんですよね。
だいたいは片面やって終わりにすると思いますが、より効果を上げるためは、布団をひっくり返してまたかけます。
乾燥機をかける前に、ファブリーズしておくのも良いですよ👍
でも、ただ温めただけじゃダメ!!
高温で死滅したダニの死骸は、まだ布団の中にたくさん残っています。(+o+)
アレルギーの原因はしっかり取り除きましょ。
布団クリーナーをまんべんなくかけて細かいほこりを吸収
我が家で使っているアイリスオーヤマの布団クリーナー。IC-FAC2
他社製品いろいろ出てますが、コスパ重視で・・・
こちらは旧型で、今は新型のIC-FAC3が発売されています。
IC-FAC2 とIC-FAC3の違いは、叩き回数と、色、フィルター付かどうか。
新型の方が叩き回数が700回くらい増えてます。
個人的に、叩き回数がFAC3より少なくても、使った感じFAC2でも全く問題ないと思っています。
ところでこのクリーナー、温風を出しながらほこりを叩き出し、ダニ・ほこりを感知して本体の色が変わります。
綺麗な状態
少しほこりを感知
ほこりいっぱい
緑になるまでかけると布団は結構フカフカ☁️
外に干したときのような気持ち良さです(*^^*)
アイリスオーヤマ[IC-FAC2]布団クリーナーのメリット
- 他社製品に比べて値段が安い。
- ほこりを感知して色が変わるので、綺麗になった実感がある。
- コードレスではないので、電池切れを心配することなく使える。
- 干したようにフカフカになる。
- 天気を考えず思い立った時にクリーニングできる。
アレルギーやアトピーがあると、布団もこまめにクリーニングしないといけないので、手軽に思い立った時にできるのは嬉しいですよね。
お部屋に掃除機をかける感覚でササッとやっちゃいましょう✨
アイリスオーヤマ[IC-FAC2]布団クリーナーのデメリット
- 音が結構うるさい
- 布団のほこりが多いと、綺麗になるまで時間がかかる。
- ダストカップ&フィルターはあまり大きくないので、こまめなお手入れが必要。
正直、あまりデメリットはないと思っています。
音はうるさいので、夜は控えたら問題ないかな?と…
フィルターについたゴミは、吸い込むのを防ぐために、水の中で取るようにします。
いかに布団の中にホコリやダニが多いか…見るとゾッとするかも!?
最後に
アイリスオーヤマの布団クリーナー。有名他社製品に比べると値段は安いですが、安いなりのものではなく、しっかりと細かいホコリを吸い込んで、仕上がりもフカフカ☁️
布団を外に干せなくても、これがあれば大丈夫!
実際、ここ最近我が家では布団を外に干したことがないです。
天気が悪いと干せないし、朝干して出掛けて、夕方天気が悪くなったら…という心配も要りません。
思い立った時に掃除機感覚でササッとかけられる手軽さが良いので、とっても重宝しています。
何よりも、ほこりを感知してランプの色が変わったいくので、綺麗になっていく実感があります。
アレルギーやアトピー対策には絶対オススメ!!
コスパ最高なので是非使ってみてね。