振袖を持っている人、どうしていますか?
結婚すると振袖も着れなくなって、娘や親せきの子が着てくれるのを待っている状態?
それなら是非シェアリングサービスを利用しましょう!!
振袖専門のシェアリングサービスに登録し、借りたい人がいた時に貸してあげれば、ちょっとしたおこづかいになります。
ただタンスにしまっておくのはもったいない!
私も数年間タンスにしまいっぱなしの振袖を、シェアリングサービスに登録してみました。
C2Cは、貸したい人・借りたい人を繋げる振袖専門のレンタルシェアリングサービスを行っております。借りられる方は、他にはな…
今回私が利用しているシェアリングサービスです。
このサービス、貸す人はもちろんのこと、借りる人にもメリットがあります。
このシェアリングサービスがどんなものか、利用方法とメリットを紹介していきます。
㈱美秀の振袖シェアリングサービス利用方法
- 申し込みフォームにて利用登録。
- ㈱美秀から電話がかかってくる。(今後の流れについて説明)
- 着物を送るための梱包資材と契約書等が宅急便で送られてくる。
- 契約書に記入し、着物と一緒に宅急便で送る。(着払い)
- 送った着物の写真撮影と査定が行われている間・・連絡が来るのをじっと待つ。
- 着物が返却される。(段ボールに入って来るので、段ボールは捨てずに取っておく。レンタルが入ったときに使います。)
- ㈱美秀から連絡が来る。(査定結果を聞き、希望貸出金額を聞かれる。)
- 合意した後、ホームページに掲載。
以上は自分の着物がHPに掲載されるまでの手順です。
私は自分の持っている着物が何のブランドかも知らず、借りてくれる人がいれば貸出金額はいくらでも良いと思っていたのですが、ブランド品であったことと保存状態の良さから、高い評価をいただき、自分の想像よりも高い値段をつけていただきました。
金額については、分からなければ目安の額を提示してもらうと良いと思います。
呉服屋さんが行っているサービスなので、着物に対する評価は信頼できる確かなものです。
以降は、借りてくれる人がいた場合の流れです。
- 予約が入ると連絡がくる。
- 回収日の連絡がくる。
- 着物が返却された時に入っていた段ボールに着物を入れ、宅配業者に渡す。
- (株)美秀から、レンタルする人へ発送される。
- レンタル後、クリーニングに出される。
- 宅配便で返却される
- レンタル料が振り込まれる。
着物がレンタルされるとクリーニングされ、綺麗になって戻ってくるので安心です。
振袖を貸し出すメリット
振袖を貸し出すメリットは、
- 費用はゼロ円。送料、出品手数料などがかからない。
利用登録するだけで、借りた人がいた時に着物を送る送料や手数料は一切かかりません。
送る時は梱包材も前もって送られてくるので手間がかかりません。
- クリーニングされるので、綺麗になって戻ってくる。
貸出した後は、必ずクリーニングされて戻ってくるので安心です。
万が一汚されてしまっても、専門の業者さんがやってくれるので、心配はいりません。
- 貸し出料金の20~30%が、出品者に還元される。
契約時に設定した金額の20~30%くらいが支払われます。
ちょっとしたお小遣いになりますよね。
- 自分の着物の価値が分かる。
長年しまっていた着物の価値を改めて知ることができました。
当時はあまり深く考えていなかったけれど、そんな着物を買ってくれた母に感謝です。
- 保管は自分の家なので、紛失する心配が少ない。
シェアリングサービスを行っている会社のなかには、会社側で保管するところもあります。
自宅だと場所を取るから預けたいという人はそちらも良いかと思いますが、預けてしまうと大量の着物に紛れてしまわないか心配です。
こちらは借りる人が出るまでは自宅保管なので、紛失の心配がありません。
私がこのサービスを利用しようと思った決め手の一つです。
- 時々着物をタンスから出してあげることによって、着物もタンスの中も、カビが付きにくくなる。
借りられることによって、着物をタンスから出してあげられるので、湿気によるカビのリスクが減ります。
やっぱり入れっぱなしで何年も出していないと、カビが心配になります。
保管方法も教えてくれるのでたすかります。
振袖を借りる人のメリット
- 良い着物が安く借りられる
振袖を持っている人の中には、絞りやブランドなど、希少価値の物を持っている方がたくさんいて、そういった着物を安く借りることができます。
- クリーニングやお手入れの手間がかからない
着物や小物が一式送られてきて、着た後はそのまま送り返せば良いだけです。
クリーニングは返却後に行われるので手間がかかりません。
- 送料がかからない
着物を送り返すときは、届いた箱に入れ、付いてきた配送用の着払い伝票を貼って出すだけで、送料は一切かかりません。
まとめ
(株)美秀のシェアリングサービスを利用したまとめです。
・貸し出しするのは「着物、長襦袢、帯」の3点。
まずは会員登録をして連絡を待ちましょう。
後日梱包資材が送られてくるので、契約書に記載をして、着物と一緒に宅配便で送ります。(送料は無料です。)
送った着物は写真撮影と評価をしていただいた後返却されます。この時入ってくる段ボールはまた使うので捨てずに取っておきましょう。
貸し出し金額を決めた後、ホームページに掲載されます。
レンタルされるのが決まると、回収日の連絡が入り、先に送られていた段ボールに着物を入れて送ります。
レンタル後はクリーニングされて返却となり、後日貸し出し金額の20~30%が振り込まれます。
私がこの会社を選んだ一番の理由は、保管を自宅でできること。
大切な着物が紛失したら…と思うと不安なので、レンタルの依頼がくるまでは自分の手元で保管でき、綺麗になってまた戻ってくるので、預けっぱなしよりも安心感がありますよね。
購入して自分で持っている着物は、安く借りられるレンタル専門店の物よりも高価で質の良いものが多いと思います。
借りる側にとっても、安くて良いものが着られるというメリットがあり、オススメしたいサービスです。